
腹式呼吸と胸式呼吸のメリット・デメリット♡歌やカラダとの関係
Hi !!
AYACAです♡
やっと音楽ブログっぽい記事を書く日がやって参りました。笑
脱線しがちなので気を付けたいところです。。w
さてみなさん。
タイトルにもありますが、
腹式呼吸や胸式呼吸って
聞いたことありますか??
なんとなーく聞いたことはあると思いますし
歌うときには腹式呼吸でどーのこーの…
って言いますよね!笑
実際、腹式呼吸を意識して歌うことによって
・声に迫力がない
・喉がすぐ疲れる
・声量がない
・音程が不安定
・一曲歌い切るのがしんどい
こんな悩みが解消できたりします💡
(歌を始めた頃、私はこれでよく悩んでました😂)
なぜこんな悩みが
腹式呼吸によって解消できるのか
知りたくありませんか??🤔
この「腹式呼吸と歌との関係」については
2つの記事で解説していこうと思います!✌️
まず今回は腹式呼吸について
理解していただきたいので
そこをじっくり解説。
また腹式呼吸とセットで語られることの多い
胸式呼吸についても比較しながら
解説していきたいと思います😊💡
その上で
🌸腹式呼吸を使った歌のトレーニング方法や
🌸なぜ歌うときには腹式呼吸がいいのか
というところは
後日もう一つ記事をアップしたいと思うので
それだけ読みたい人は
今回スルーしていただいても構いません。。笑
が、呼吸法について知っていて損はないので、
というかむしろ得しかないので
この記事もぜひ読んで欲しいです!!
歌う上での呼吸法はもちろんですが
日々の生活にも必ず役立ちます✨
私自身シンガーソングライターとして
活動しており、オリジナル曲も出しています!
まだ聴いたことがない方は
聴いてみてくださいね♡
参考になりそうな歌声だ!と思ってもらえたら
ぜひ記事を読み進めてみてください♫
(チラッとボーカル講師もしていました♪)
▶︎▷ AYACA 1st Single「JOURNEY」Music Video ◁◀︎
それでは腹式呼吸の世界へようこそ!!笑
【腹式呼吸と胸式呼吸のメリット・デメリット♡歌やカラダとの関係】
▪️呼吸法には種類がある
・呼吸法の種類
▪️胸式・腹式呼吸 ここが違う!
・胸式呼吸
・腹式呼吸
▪️胸式・腹式呼吸のメリット・デメリット
・自律神経との関係
・胸式呼吸の効果(交感神経を優位に)
・腹式呼吸の効果(副交感神経を優位に)
呼吸法には種類がある
▪️ 呼吸法の種類
普段意識せずに行っている”呼吸”ですが
呼吸法には沢山の種類があるのです!
一般的によく耳にするのは、タイトルにもある
「腹式呼吸」や「胸式呼吸」。
その他、肋間呼吸、逆腹式呼吸、片鼻呼吸、
ヨガなんかで使われる
ウジャイ呼吸やカパラバティなど、、、
知らないだけで沢山の呼吸法がありました!!
(知らなかった…)
いろいろ種類はありますが、
この記事では
胸式呼吸と腹式呼吸 にフォーカスし、
解説していきたいと思います😊
胸式・腹式呼吸 ここが違う!
▪️ 胸式呼吸
字の通り、胸を膨らませるように行う呼吸法で
肋骨が広がるのを意識しながら息を吸い、
同時に自然と肩が上がって
少し体が緊張するような感じ。
そしてそのままお腹を緩めることなく
肺全体を意識して息を吐き出します。
ラジオ体操の最後に深呼吸ってありますよね?
あの時の胸の広がりを意識して
呼吸してみましょう。
▪️ 腹式呼吸
こちらも字の通り
お腹に空気を入れるイメージですが
もちろん実際に
お腹に息を入れるわけではありません。笑
お腹を意識的に膨らますことで、
筋肉で支えられている内臓にゆとりをもたせ
その上にある横隔膜と肺の
可動域を広げてあげることで
より多くの空気を肺に入れる事ができます。
息を吐くときはお腹の筋肉を
ギューっと少しずつ締めていき、
息を吐くイメージです。
腹筋よりも内側のインナーマッスルを
意識すると良いです◎
ざっくり説明するとこんな感じです。
どちらの呼吸法も基本的には
ゆっくり鼻から息を吸い、
口から息を吐きましょう。
「ゆっくり」がポイント💡です。
目安としては4秒かけて息を吸ったら、
8秒〜16秒かけて吐き出す、
そんなイメージです★
胸式・腹式呼吸のメリット・デメリット
▪️ 自律神経との関係
胸式呼吸と腹式呼吸は
実は自律神経と深い関わりがあるのです💡
自律神経もよく聞く言葉だと思いますが、
簡単にいうとアクセルとブレーキのような
2つの神経をまとめているのが自律神経で、
この2つのバランスを上手く取りながら
普段生活をしているわけですが
様々な要因でこのバランスを取るのが
現代人には難しく、気持ちや体調を
崩してしまう方が多いのも事実…😢
この↓2つの神経が自律神経と呼ばれます。
・「交感神経」…アクセルの役割(興奮・緊張など)
・「副交感神経」…ブレーキの役割(リラックス・血圧低下など)
胸式呼吸と腹式呼吸には
この2つの神経のどちらかを優位にするという特徴があります💡
▪️ 胸式呼吸の効果(交感神経が優位)
胸式呼吸がもたらす効果として
「交感神経」を優位にするという特徴があります。
胸式呼吸は肋骨を広げ、
胸全体で呼吸をしますが、腹式呼吸に比べると
空気をたくさん吸い込めるわけではありません。
その為、比較的浅い呼吸になりがちです。
また体(筋肉)を緊張させる効果もある為、
デメリットを多く語られる事が多いのですが
使い方次第ではとても役に立ちます!
⭕️メリット
・集中力アップ
・スッキリした気分になる
・食欲が減る(ダイエット時はいいね)
・眠気が覚める
こんな効果があります♪
ラジオ体操の最後に深呼吸をするのも
交感神経を優位にするので
スッキリとした気分になって
1日を始められると言ったメリットがあります★
✖️デメリット
・緊張してソワソワする
・気持ちが落ち着かない
・身体が強張る
・食欲がない
こういったデメリットにもつながる事があります🙅♀️
意識せず、なんだか気持ちが落ち着かない、、
というときは
知らず知らずのうちに呼吸が浅くなり
交感神経が昂っている事があるので注意しましょう。
▪️ 腹式呼吸の効果(副交感神経が優位)
腹式呼吸がもたらす効果として
「副交感神経」を優位にするという特徴があります。
お腹を膨らますことで
空気をたくさん肺に送り込め、
ゆったりとした呼吸ができる腹式呼吸。
この時、肺の下にある
横隔膜が上下運動するのですが、
横隔膜には自律神経が密集していることもあり
ゆっくりと呼吸することで自律神経を刺激し
副交感神経が優位になって
リラックス状態に繋がっていくようです。
基本的には交感神経と真逆の効果があると思ってください😊💡
⭕️メリット
・緊張がとけリラックスできる
・食欲がわく
・筋肉が緩む
・血圧が下がる
こんな効果があります♪
緊張状態が続くよりはリラックスしている方が
心身ともに安定するので
腹式呼吸で得られるメリットは大きいです♪
また横になっている時は
自然と腹式呼吸になるので、
リラックスして自然に眠りにつく事ができるのは
副交感神経が優位になっている証拠ですね💤✨
デメリットはあまりないのですが
一応上げておくと…
✖️デメリット
・食欲増加(ダイエット時ツライ←)
・すぐ眠くなる
・集中力がもたない
こんなところでしょうか、、🤔
基本的には良いことづくしなので
腹式呼吸は普段から意識して
取り入れていきたい呼吸法ですね。
疲れている時なんかは特にオススメです😊
また腹式呼吸は
お腹のインナーマッスルを意識するので
ぽっこりお腹の改善や、
横隔膜の上下運動で内臓を刺激し
代謝アップや便秘解消などにも効果があるようです✨
が、ここまでの効果を得るには
かなり意識的にやらないと
難しいかな?と思います。笑
ですが基本的には身体に良い効果を
沢山もたらしてくれます♪
おわりに
良いこと尽くしな腹式呼吸♡
普段の生活にも
ぜひ取り入れていただきたい呼吸法ですが
腹式呼吸は歌を歌うときにも
良いとされています◎
次の記事では、
・歌うときにはなぜ腹式呼吸がいいのか
・腹式呼吸の具体的なトレーニング方法など…
このあたりを解説していきたいと思いますので
楽しみにしていてくださいね♡
更新のタイミングを逃さないためにも
ぜひよろしくお願いします😊
りら〜っくすして
今日も明日もいい一日にしましょう✨
ではまた次の投稿で👋
#AYACAFE_3_Voice_1


4件のコメント
ぽぴんず
AYACA先生!
腹式呼吸、歌の為にもダイエットの為にも意識して行っていこうと思いました。ありがとうございます。次の投稿も楽しみ~!!!
スズっぴ
元々の知識に更に勉強したのが分かる(^o^)
結構知らない事も多かったから勉強になったな♫
次は実践的な使い方みたいなので、歌うのが好きな僕には大事だな
次の記事も楽しみにしてるね♫
てんとうむし
なるほど…自分は今まで完全に胸式呼吸のみです…胸式呼吸のデメリット完全制覇しました
イカっぴ
なるほど、この事は中高と先輩達に良く言われていた事。あれは正しかったと、今更納得です