
ギター初心者必見!各部名称をわかりやすく解説!
Hi !!
シンガーソングライターの AYACAです♡
オリジナル曲も出しています!
聴いたことがない方はぜひ聴いてみてくださいね♡
Youtube:AYACA 1st Single「JOURNEY」Music Video
自粛期間が続いていますが
みなさん趣味なんてあったりしますか?
英会話や読書、DIYなど、、
今までやりたくても時間が取れなかったことも
このタイミングではじめた!なんてかたも多いのではないでしょうか?
私はこの自粛期間に始めたことといえばフラフープダイエットで
見事-6kgの減量に成功したのですが、
それはまた別の機会に詳しくお話しするとして、、、笑
本当はもうひとつ自粛期間中にやりたいと思っていたことがありました。
そう、それは、、、
ギターとウクレレ!!です!
ん?おいおい、、、と。
そうです。
わたくしAYACAのSNSやYouTubeをご覧の方はご存知だと思いますが、
実はウクレレは2018年7月から、ギターは2020年の3月から始めているのです!
やってるんかーーーい。ってね。
ただ、はじめたものの一向にウマくならない。
なんとなーく雰囲気でコード弾きしてますが、
大半を歌でごまかしています。笑
ということで、
このブログのカテゴリ【Guitar】では
ギター初心者がライブで披露できるまでの道のりを
ゆるりと記していきたいと思います!(も、、、目標!!笑)
そしてこれからギターをはじめてみたい!
と思っている方の参考になるような、
”初心者だからこそ”の視点で
わからないことなんかを記事にしていきたいと思います★
痒いところに手が届く、、、そんな記事になれば嬉しい笑
もちろん私の成長過程に興味がない方は、
ダイアリー的な部分はすっ飛ばしてご覧いただいても結構です。笑
今回は、
『ギター初心者必見!各部名称をわかりやすく解説!』
それでは早速いきましょう!!
Myギター紹介
まずは私のMyギターを紹介します♪
事務所の方からプレゼントして頂いた
ヤマハの「ミニ エレクトリック・アコースティックギター」です♡
▪️YAMAHA APX T2(APXトラベラー)
このギターの気に入っている点は、
・小さくてかわいい。笑
・色もいい◎
・音の伸びもよく、アコースティックのぬくもりある音が心地よい。
・小さいので女性でも弾きやすい
・持ち運びが便利で旅行にも持っていけちゃう!(まだ持っていったことないけど)
・チューナー内蔵で簡単にチューニングが出来る
・エレアコなのでアンプにも繋げられライブでも大活躍(将来的に笑)
です♡
ヤマハの公式サイトを見てみるとこんな感じで紹介されています♪
製品特徴:
・小型ギターに本格的なピックアップシステム「A.R.T.(Acoustic Resonance Transducer)」を搭載したモデル
・エレクトリックアコースティックギター「APXシリーズ」を一回り小さくした愛嬌あるデザインが特長
・ヤマハ独自の本格的なピックアップシステム「A.R.T.」を搭載
・小型ながら弦振動だけでなくボディ全体の鳴りをアンプへ出力することができ、自然で豊かなアコースティックギターサウンドを得ることができる
・旅先でも入手しやすい単3形乾電池で動作可能で、便利なクロマチックチューナーも内蔵
ざっくりとこんな感じ。
ちょっと難しい用語も出てきたのでもっと詳しく知りたいかたは
ぜひヤマハの公式ページをご覧ください。笑
なんせチューナー内蔵がめちゃくちゃありがたい。
毎回のことなので、簡単にチューニングできてめっちゃ便利♪
ギター始めるときにどれを買えばいいか迷っている方がいれば
まずは信頼のおける楽器メーカーだと安心ですよね♪
自分の好みがわかってきたら色々挑戦してみるのもアリですね★
まずは覚えよう!各部名称
ここは本題なのですが、まさかの画像でざっくりお伝え!!!笑
これをまず覚えた上で、次は各部それぞれの役割・特徴を説明します。
各部それぞれの特徴
全体で言うとざっくり3つに分かれていて
ヘッド、ネック、ボディ というように分かれています。
それぞれの特徴はこんな感じ。
▪️ヘッド
ネックの先端部分。ペグを取り付ける配置によってさまざまな形状が存在します。
▪️ネック
弦が張られた棹の部分。太さや形状、材質、塗装の仕上げによって弾き心地が変わる。
▪️ボディ
ギターの胴体部分で使用される木材によって音のトーンが変わる。
それでは細かい部分について見ていきましょう。
▪️ヘッド
・ペグ
弦を巻きつけて、チューニングを行います。巻けば音が高くなり、緩めれば音が低くなる。
▪️ネック
・ナット
フィンガーボードとヘッドの間にあるパーツで、弦を支える支柱の役割を果たします。開放弦の音はここが支点となる。
・フレット
音程を決めるためにフィンガーボードに打ち付けられた金属で、1フレットごとに半音階ずつ変化する。
・フィンガーボード
ネックの表側に張られた板。ギターを弾く時に左手で弦を押さえ音程を決定する箇所。
・ポジションマーク
押さえる位置の目安になるマーク。一般的には3・5・7・9・12・15・17フレットに打ってある。ネックの側面にも同様に打ってあることが多い。
▪️ボディ
・表面板
ボディの表面部分。側面はサイド(側板)、裏はバック(裏板)という。
・サウンドホール
ボディに開けられた穴で、アコギの場合ココから音が出る。
・ブリッジ
弦を支える部分全体。弦の振動をボディに伝える役割がある。
・ブリッジサドル
弦が乗っている薄い板状の部分。弦高を調節する役割もある。
・ストリングス(ブリッジ)ピン
ブリッジに差し込んだ弦を固定するピン。
うーーん。初心者にはこれだけのパーツを覚えるだけでも一苦労ですが笑
なんとなく頭に入れておけば、使っているうちに覚えるかもしれませんね。
ダイアリー:弾き語りライブがしたい
最初にも書きましたが、
ウクレレ、ギター共に、すでに数年前からは始めておりまして。
元々楽器に苦手意識があったので、なるべく楽しく続けたいと思って始めました。
なのでざっくりと形になるように簡単なコード進行と、
リズムも何パターンかだけ覚えました。あとはなんとなく歌でごまかそうと。笑
コードが鳴らせると下手でも、それなりに形になるので楽しかったです。笑
だけどそれだけだとやはり続かなかった。。
なんていうか出来ることが限られてくるので、
どうしても表現がワンパターンになってしまい、
思ったように弾けないストレスで次第に触らなくなっていく。。。_| ̄|○
まぁSNSの動画のためにちょっと練習して弾いて、
それでおしまいっていうのを繰り返していたので
当たり前ですが、それじゃ成長しないですよね。笑
いつも取っ掛かりはいいのだけれども
そこから詰めていくのが苦手なタイプで。。。
ですが私はついに目標を立てました!!!
〉〉ギターやウクレレを一本背負って、地方ライブへ行きたい!!〈〈
今のスキルからすると無謀すぎる目標設定!!!笑
現状、私のライブスタイルはバックDJに入ってもらって音源でライブをする、
もしくはバンドにサポートに入ってもらっての生演奏。
もちろんこのスタイルも最高に好き。
だけども自分一人で音を奏でて、
リズムを出して、歌えたら、どれほど最高だろうか。
そんなことを夢みながらも、
まるで人をダメにするソファに毎日座っているかの如く
一日一日が過ぎていく。
こうして1-2年たった結果、
全く上達していない。当然である。(笑)
このブログを始めようと思ったきっかけの一つに、
ギターもそうだけども、改めて音楽について1から学んでいこうと思ったんです!
そして学んだことをノートを取るように、
このブログに残していつでも振り返れるようにしようと。
今回のギター各部名称なんかも
今まで覚えようともしていなかったので←
改めて基本的なことから学んでいこうと。笑
最近は基礎練として指を動かす練習を始めました。
このあたりも後々ブログに書いていきたいと思います!
弾き語りライブができるまで、
まだまだ長い道のりになりそうですが
暖かく見守っていてください笑
ウクレレも同様に練習していきたいと思うので
ウクレレの記事もお楽しみに♪
最近ギターやウクレレを始めた方いませんか?笑
一緒に頑張れる仲間を募集しています笑
コメントなんかで成長過程聞かせていただけたら
自分も頑張ろう!って励みになります。笑
ということで今回はここまで♪
ブログ更新のタイミングを逃さないためにも
LINEの友達追加もぜひお願いします♪
それでは今日もみなさんがいい音楽に出会えますように♪
ではまた次の投稿で♫
#AYACAFE_5_Guitar_1


2件のコメント
スズっぴ
ついに、楽器の記事がきたー
たしかに歌唱力が高いからウクレレとかも弾けてそうなイメージあるよね(笑)
これからの成長を楽しみに見守っていこうと思うよ( ꈍᴗꈍ)♫
tom.dayo
ギターやウクレレを一本背負って、地方ライブへ行きたい!
いつか実現するその日まで…楽しみにそして期待して待ってます♡
実は我が家にもギターがあります。押入れに眠っていますが(笑)
誤字った為、再送信